東京ディズニーリゾートでは、人気アトラクションは混雑時には何時間も並んでからでないと乗ることができません。
しかし、その待ち時間が勿体ないと思う人の為に、待たずに乗ることができる「ファストパス」というものがあります。
ファストパスは、各アトラクションの近くに発券機があり、乗りたいアトラクションまで行ってから発券することで、待ち時間をほとんどかけずに乗ることができるもののことです。
しかし、わざわざアトラクションまで移動して発券し続けるのも大変ですよね?
そこで、検討されていたのが「スマホでファストパスを取得すること」でした。そして、ついに2019年7月23日からスマホでファストパスの取得が可能となったんです。
では、実際どうやって取得するのか、その使い方やそもそもファストパスをあまり利用したことがない人の為にファストパスとは何なのかを詳しく解説していきます。
Contents
ファストパスって何?

ファストパスとは、ディズニーリゾートのアトラクションに関して使うことが可能な券のことです。
ファストパスを利用することで、混雑するディズニー内のアトラクションを効率的に楽しむことができるのです。
ファストパスを利用すると時間を有効に使うことができる
ファストパスは、簡単に言えば「アトラクションの時間指定予約券」のことです。
ファストパスを持っていることで「指定された時間にアトラクションに行けば短い待ち時間でアトラクションに乗ることができる」という約束を交わしていることになります。
ファストパスを持っていないと、必ずスタンバイの列に並ばないといけなくなってしまいます。人気のアトラクションとかだと1時間以上かかってしまうことも少なくありません。
しかし、ファストバスは指定の時間に行けばスタンバイの列に並ばなくても、スムーズにアトラクションを楽しむことができるので、時間まで食事を楽しんだり、待ち時間の少ないアトラクションに乗ったり、景色を楽しみながらパーク内を散歩したり、を楽しむことができるのです。
どこで発券できるのか
最初にも少し触れましたが、ファストパスは各アトラクションの近くに発券機があり、そこで取得することができます。
共通の形をしているわけではなく、各アトラクションの雰囲気に合わせた形や装飾になっているのでわからない時はキャストの方に聞けばOKです。
発券方法は?
通常の発券方法は、パークに入った時の入場券のキャラクターが書かれている面とは反対側にQRコードが書かれていると思います。
そのQRコードを発券機に読み込ませることでファストパスが発券されます。
発券時に気をつけたいこと

便利なファストパスですが、発券にはルールがあります。
②一つ目のアトラクションのファストパスの時間を過ぎてから
上記のどちらか早い方が優先され、適用されます。
このルールを知っていないとファストパスを取得しようとしても「まだ乗ることができません」という内容の券が発券されてしまいます。
例を挙げると、①の場合、最初のアトラクションのファストパスを仮に12時に取得したとします。ファストパスの指定時間が20時~21時の間だとしたら、次にファストパスを取得することができるのは発券から2時間後なので14時になります。
これが②の場合は、最初のアトラクションのファストパスを9時に取得したとします。ファストパスの時間は10時~11時の間だとしたら、次にファストパスを取得可能なのは最短で10時以降ということになります。
アトラクションをしっかりと楽しみたいときには、ファストパスの時間を常に確認して、効率良く取得していくと良いでしょう。
発券チケットがファストパス・リマインダーへ変更
今までは、アトラクションのデザインがされたファストパスが発券されていましたが、2019年7月10日より「ファストパス・リマインダー」というものへ変更されました。
ファストパスリマインダーは、白い紙にアトラクション名や利用時間だけが書かれたシンプルなものになっています。
ファストパスとファストパスリマインダーの大きな違いは以下になります。
ファストパス | ・ファストパスチケットを入り口のキャストに提示する ・Qラインの途中でキャストに回収される |
ファストパスリマインダー | ・入り口にある読み取り機にQRコードを読み込ませる ・ファストパスリマインダーの提示、回収はとくになし |
簡単に言えば、ファストパスリマインダーは、アトラクションに何時から乗れるかの確認をする為のものである、ということです。
その為、利用時間とアトラクション名を覚えておけば紛失してしまっても問題がないという事になります。
ファストパスリマインダーは、取得した時点で情報がパークチケットのQRコードに紐づけられます。
利用可能な時間になり、アトラクションに乗る時、入り口に設置されている読み取り機にパークチケットのQRコードを読み込ませれば入場ができます。
Instagramの投稿でも、ファストパスリマインダーはシンプルで味気ないという反応ですね。
この投稿をInstagramで見る
ファストパスを取得するのに必要な「東京ディズニーリゾート・アプリ」って?
ファストパスをスマホで利用するには「東京ディズニーリゾート・アプリ」というものが必要です。
東京ディズニーリゾート・アプリというのは、ディズニーの公式アプリの事で、パーク内のあらゆることを便利にできる機能がたくさん備わっています。
東京ディズニーリゾート・アプリで可能な事

東京ディズニーリゾートアプリでは以下の事ができます。
・レストランの事前予約や受付が可能
・お財布なしでもアプリで買い物ができる
・観覧したショーなどの抽選に参加できる
・アトラクション等の待ち時間、現在地がすぐに確認できる
・アトラクションのファストパスを取得できる(新機能)
アプリのリリース当時からショッピングやパレードの抽選の参加などはできていましたが、7月23日から新機能としてファストパスをアプリで取得ができるようになっています。
ファストパスの取得方法
まずは、東京ディズニーリゾートアプリをダウンロードするか、既に持っている人はバージョンアップをしてください。
アプリは基本無料で使えますし、iPhone、androidどちらでも対応しています。
ファストパス取得の手順

ファストパスの取得方法は、パンフレットにも記載がされています。
手順は以下のようになっています。
↓
・表示された画面からファストパスを選択する
↓
・パークチケットをアプリに読み込ませる
↓
・表示されているアトラクションから乗りたいものを選択する
↓
・アトラクションの内容やファストパスの内容が表示されるので問題なければ選択する
ファストパスを取得した後は、「プラン」の中に表示がされるのでいつでも内容の確認ができます。また、このプランの中でキャンセル等もできるようになっているので、急な予定変更の際にも利用可能です。
ファストパスの画面から選択する事もできますが、パークの画面から乗りたいアトラクションをタップする事でも取得が可能です。

アプリを開くとそれぞれのアトラクションのマップが表示されていて、画像の上に待ち時間が表示されます。
この待ち時間はリアルタイムで更新されているので、今の待ち時間が常に表示されるようになっています。

待ち時間をタップするとアトラクションの名前と待ち時間が画面下に表示されるので、これをタップするとマップとファストパスのアイコンが出てきます。
この中の「ファストパス」のアイコンをタップする事でもファストパスを取得する事ができます。
ただし、入園前に予めファストパスを取得しようとしてもパーク外では事前予約ができません。

パーク外で予約をしようとしてもマップのアイコンしか表示されず、ファストパスのアイコンは表示がされません。
ファストパスを取得した後は、時間が近づくと通知してくれる機能があるので、忘れてしまっていても安心です。
パークチケットを認証する際の注意点
パークチケットを認証させる時に、アプリでチケットを購入している場合は、チケットの認証の代わりにアトラクションを利用する人全員分のチケット情報にチェックをつける必要があります。
入場口で紙のチケットを取得している場合は、アプリにスキャンさせればOKです。
また、ファストパスの取得には、ディズニーアカウントへの登録をしておく必要があります。
「ゲスト」の状態だと取得ができないので、必ずアカウント登録とログインをしておくようにしましょう。
ファストパスの利用方法

ファストパスの利用方法もとても簡単です。
↓
・ファストパス用にQRコードを表示させる(利用可能な時間にのみQRコードが表示されます)
↓
・ファストパス・エントランスにある読み取り機にQRコードをかざして入場する
アプリ内に表示されるQRコードを読み込ませる事で入場できるようになりますが、ファストパス取得の際に使用したパークチケットに記載されているQRコードを利用する事でも入場ができます。
スマホでファストパスをゲットするメリット
スマホのアプリを使用してファストパスをゲットするメリットは以下のものが挙げられます。
・開園と同時に走るゲストへの対策になる
・ファストパス発券機前の混雑が減る
ながら取得ができるので時間を有効に使える
アプリでファストパスが取得できるようになると、わざわざアトラクション付近のファストパス発券機まで行く必要がなくなるので、パーク内で過ごす時間を有効に使う事ができます。
買い物をしながら乗りたいアトラクションのファストパスを取得したり、レストランで食事をしながら取得する事もできます。ショーを見ている間の待ち時間に取得する事もできますし、他のアトラクションに並びながらの取得なんかも簡単にできてしまいます。
ショーの抽選サービスと同じような感覚で使えるので、歩き回ってファストパスを集めなくてもよくなります。
開園と同時に走るゲストへの対策になる
人気のアトラクションは、開園と同時にファストパス発券機まで猛ダッシュするゲストがたくさんいます。
これは危険な事もある為、キャストからの注意喚起もあり、悩みの種だったと思います。
しかし、スマホでどこでも取得ができることで、開園とともに走るゲストを減らすことができます。
ただし、ファストパスだけが開園ダッシュの目的ではありません。キャラクターグリーティングやショーの場所取り、新商品のグッズの購入などを目的に走るゲストもたくさんいます。
その為、多少は減らせるというくらいのメリットです。
ファストパス発券機前の混雑が減る
人気のアトラクションは、ファストパスを求めるゲストで長蛇の列になることがあります。
主に人気のアトラクションは以下です。
ランド/シー | アトラクション名 |
ディズニーランド | プーさんのハニーハント |
ディズニーシー | トイ・ストーリー・マニア タワー・オブ・テラー インディ・ジョーンズ・アドベンチャー®:クリスタルスカルの魔宮 |
共通して人気があるもの | 新規にオープンしたアトラクション リニューアルしたアトラクション 運営が最終日になるアトラクション |
ファストパスの本来の目的は、人気のアトラクションに並ばなくても少ない時間で乗ることができる、というものです。
しかし、人気のアトラクションの場合、ファストパス自体に長蛇の列ができてしまうので、本末転倒な感じになってしまっていました。
しかし、ファストパスをアプリで取得する事ができれば、わざわざファストパス発券機の前に並ばなくても良くなるので、時間を有効に使う事ができます。
スマホでファストパスをゲットするデメリット
スマホでファストパスを取得するのはメリットだけではありません。
もちろんデメリットもあります。
以下が主なデメリットとなります。
・アクセスが集中してしまい、アプリ自体が利用できなくなってしまう可能性がある
・スマホのバッテリーが切れたら取得ができなくなる
人気アトラクションのファストパスの終了が早くなる
スマホアプリで簡単にファストパスを取得する事ができてしまうので、人気のアトラクションに関しては、ファストパスの発券終了のタイミングが早まってしまう可能性があります。
今までは以下のような理由でファストパスの取得を諦める人がいたと思います。
・レストランの予約が近づいてしまい、ファストパスの取得時間がない
・ファストパスを取得したいアトラクションから今いる所が遠くて面倒
その為、ファストパスの発券が終了するまでにはそれなりに余裕がありました。
しかし、アプリでどこからでもファストパスを発券できるようになると、お昼前後まで発券されていたアトラクションのファストパスが終了してしまう可能性が高くなります。
アクセスが集中してしまい、アプリ自体が利用できなくなってしまう可能性がある
開園直後からお昼前までの時間など、ファストパスを発券する人が多い時間帯はアプリへのアクセスが集中しやすい為、サーバーがダウンしてしまう可能性もあります。
また、データでの取得になるので、システムの不具合でファストパスが取得できなかったりする可能性もあります。
スマホのバッテリーが切れたら取得ができなくなる
スマホでファストパスを取得する場合、気をつけたいのはバッテリーです。
ファストパスリマインダーで取得したとしても、パークチケットを表示させるe-チケットを利用している場合もバッテリーに気をつける必要があります。
そうでなくても、動画の撮影、写真撮影や連絡手段として利用する事は多いと思いますので、スマホの利用は多いです。
そういった事態を想定して、パーク内ではモバイルバッテリーが販売されていてい、その場で購入する事が可能です。
ただし、店頭には並んでいないので、キャストの方に確認するようにしましょう。
モバイルバッテリーは2,000円~3,000円程度で買うことができます。
もし買うのが面倒な場合は予めフルに使えるモバイルバッテリーを持参しておくことをおすすめします。
コイン式の充電器はホテル内に完備
ディズニーの直営ホテルには、コイン式の充電器もあります。
30分100円で利用する事ができるので、わざわざ買うよりも安上がりで利用する事ができます。
ディズニーランドを利用している場合は、メインエントランスの目の前にある「東京ディズニーランドホテル」へ向かえば手に入れることができます。
ディズニーシーを利用している場合は、パーク内にある専用のゲートから「東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ」に入ることができるので、そこで手に入れることができます。
ファストパスの取得は使い分けると良い

スマホアプリで簡単にファストパスを取得することができるようになりましたが、従来通りの紙のファストパスも発券機で取得可能なので、状況に応じて使い分けると良いでしょう。
スマホでファストパスを取得する場合
スマホでファストパスを取得する時は、以下のような時に利用すると良いでしょう。
・キャラクターグリーティング、ショーの抽選、レストランの食事予約などやることがたくさんある場合
・子供連れやお年寄りなど、家族できている為あちこち歩くのが困難な場合
こういった場合はスマホでファストパスを取得すると歩き回らなくてもよく、効率的に色んな事ができるのでおすすめです。
ファストパス発券機を利用する場合
以下のような場合は、スマホで取得するよりも発券機でファストパスを取得すると良いでしょう。
・発券機が混雑していない場合
・今いる位置からアトラクションまでの距離が遠くない場合
こういった場合はスマホで取得するよりも発券機を利用した方が効率的です。
まとめ
スマホでファストパスを取得すると、発券の速さと利便性が非常に高いです。また、キャンセルもアプリ内でできるのでとても便利です。

先にファストパスを取得していて、予定にあわせてキャンセルしたり追加で発券したりしながら、パーク内での時間を充実させることが可能なので、時間を無駄にすることなく楽しむことができます。
ファストパスをスマホで取得しながらショッピングを楽しんだり、食事をしたりできるので滞在時間を有意義に過ごせるので、是非利用してみてください。
さて、ディズニーは子供と一緒に楽しめるテーマパークでもあります。楽しすぎて子供の「自由研究」をお忘れではないですか?(笑)
当サイトでは家族旅行のついでにプチイベントとして、自由研究がその場で完成する「工場見学」も紹介しています。さらに充実した旅行になりますよ。